無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

お役立ちツール一覧

お役立ちツールを業務で絞り込む

1,279件中1,221~1,240件を表示
株式会社SmartHR
  • お役立ちツール
  • ERP・人事システム
  • 他 雇用管理

従業員が辞めない組織をつくるには?リテンションマネジメントのススメ【10_0044】

従業員が長く働きたいと思える組織をつくるためには、組織の課題がどこにあるかを突き止めて改善する取り組みが必要になります。
本資料では、離職が起きる3つの原因別に離職防止策(リテンションマネジメント)を解説します。

従業員が辞めない組織をつくるには?リテンションマネジメントのススメ【10_0044】
株式会社SmartHR
  • お役立ちツール
  • ERP・人事システム
  • タレントマネジメント
  • 他 雇用管理

強化ポイントが洗い出せる!これからの人事に求められる能力・知識チェックリスト【10_0045】

今後人事に求められる人材マネジメントの能力・知識を簡単に確認できるチェックリストです。ご自身が強化したい領域のリストを活用してください。

強化ポイントが洗い出せる!これからの人事に求められる能力・知識チェックリスト【10_0045】
株式会社SmartHR
  • お役立ちツール
  • ERP・人事システム
  • 従業員満足度調査
  • 他 安全衛生・リスクマネジメント

あなたの組織は対応できている?「心理的安全性」を低下させる3つの問題【10_0033】

組織の生産性向上に繋がることから、多くの企業が心理的安全性を高める取り組みを始めています。本資料では、企業が振り返るべき3つの問題から、心理的安全性を高めるための解決策を紹介します。

あなたの組織は対応できている?「心理的安全性」を低下させる3つの問題【10_0033】
株式会社カオナビ
  • お役立ちツール
  • 評価・目標管理制度
  • タレントマネジメント
  • 人事考課・目標管理

【比較シート付】失敗しない評価システムの選び方 ~3つの視点と7つの選定ポイント~【必読】

労働市場の流動化などを背景に、従業員のエンゲージメントを高めるため、人事評価により力を入れて取り組む企業も増えています。
一方、人事評価業務の運用負荷も増加しており、効率化が課題です。人事評価システムの導入を検討している経営者や人事の方に向けて自社にピッタリな人事評価システムの選び方をお伝えします。

【比較シート付】失敗しない評価システムの選び方 ~3つの視点と7つの選定ポイント~【必読】
株式会社カオナビ
  • お役立ちツール
  • 評価・目標管理制度
  • タレントマネジメント
  • 人事考課・目標管理

目標管理制度の教科書~MBO実践ガイド【お役立ち資料】

経営思想家ピーター・ドラッカーが提唱した、組織における目標管理制度(MBO)。目標管理制度は、組織貢献と自己成長の両方が達成できる目標設定と、その達成度で評価する人事制度です。
現在、多くの企業が取り入れる目標管理制度について、人事担当者が押さえるべき基本的な内容~実践的なアドバイスをまとめました。

目標管理制度の教科書~MBO実践ガイド【お役立ち資料】
『日本の人事部』事務局
  • お役立ちツール

育児・介護休業法改正のポイント ~産後パパ育休に向けて企業が準備すること~

2022年4月から3 回に分けて、育児・介護休業法の法改正が行われます。
最も注目されるのは「産後パパ育休(出生時育児休業)」の新設。
父親が通常の育児休業とは別に、子どもの出生時に取得できる育児休業です。
ここでは「産後パパ育休」を含めた改正の内容や、改正の背景などを解説します。

【目次】

1.改正法の全体像
2.施行に向けてのスケジュール
3.2022年4月1日施行
●妊娠や出産の報告を受けたら、個別に説明する
●育児休業を取りやすい職場環境を整える
4.2022年4月1日施行
●有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
5.2022年10月1日施行
●産後パパ育休、育児休業の分割取得
●何が変わるのか
●給付の支給や社会保険免除、ハラスメントについて
6.2023年4月1日施行
●育児休業取得率の公表
●どんな会社に公表の義務があるか?何を公表するのか?
7.中小企業への支援

改正の背景や関連用語集も掲載!無料でダウンロードできます。

育児・介護休業法改正のポイント ~産後パパ育休に向けて企業が準備すること~
『日本の人事部』事務局
  • お役立ちツール

心理的安全性を職場で作り出すヒント

『日本の人事部』で多数掲載している有識者のセッションやインタビューから、心理的安全性を深く知り、社内で高めるためのヒントをつかむお役立ち資料をお届けします。

【目次】

1.基本理解 
心理的安全性とは

2.心理的安全性の実践ポイント
2-1 ディスカッション 「心理的安全性」がチームにもたらす効果とは
Google合同会社 執行役員 人事本部長 谷本美穂氏
早稲田大学 商学部 准教授 村瀬俊朗氏
(公財)日本ラグビーフットボール協会理事 株式会社チームボックス代表取締役 中竹竜二氏

2-2 インタビュー  リモートでも強いチームをつくる秘訣とは
早稲田大学 商学部 准教授 村瀬俊朗氏

3.関連語句ピックアップ
・自己開示
・ラポール
・役割曖昧性
・チーミング
・ホラクラシー

その他日本の人事部『HRアワード』書籍部門で優秀賞を受賞した心理的安全性に関する書籍もご案内!無料でダウンロードできます。

心理的安全性を職場で作り出すヒント
『日本の人事部』事務局
  • お役立ちツール

「ジョブ型人事制度」設計のヒント ~「ジョブ型」を理解し、独自の制度を運用したい人事のために~

職務に応じて適切な人材を雇用する制度として注目されている「ジョブ型人事制度」。他社に先駆けて導入したKDDIの事例を踏まえ、ジョブ型人事制度の概要や導入のポイントなどを解説します。さらに、ジョブ型人事制度に関する大規模調査の結果も、巻末付録として掲載いたしました。(全20ページ)

「ジョブ型人事制度」設計のヒント ~「ジョブ型」を理解し、独自の制度を運用したい人事のために~
1,279件中1,221~1,240件を表示

資料・書式文例をカテゴリから探す

資料タイプから探す

ビジネスに役立つ書式テンプレート、文例、文書のひな型はこちら

資料・書式文例をカテゴリから探す

ジャンルから探す