健康経営 powered by「日本の人事部」 人生100年時代の働き方を考える

「健康経営」とは

企業が従業員の健康増進を重要な
経営課題と位置づけ、
その実現のために戦略的に取り組むこと。

将来に向けて労働力の確保や従業員の定着が求められる中、従業員が心身の健康を両立し、
生産性高く働き続けることは、企業にとって重要課題の一つです。
では、「健康経営」は具体的にどんな効果やメリットを企業にもたらし、実現する上では
どのような課題があるのでしょうか。さまざまな切り口から「健康経営」について考えます。

「健康経営」とは
ニュース

「健康経営銘柄2016」選定企業25社を発表しました!(経済産業省)

経済産業省は、「日本再興戦略」による取組の一環として、平成26年度から、東京証券取引所と共同で「健康経営銘柄」を選定し、長期的な視点からの企業価 値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介することを通じ、企業による「健康経営」の取組を促進することを目指しています。本年度で2回目の選定であ...

2016/01/26 関連キーワード:経済産業省 日本再興戦略 東京証券取引所 健康経営銘柄

ニュース

日本経済団体連合会、『「健康経営」への取り組み状況』調査
~健康経営に取り組む目的は、「業務効率化・労働生産性の向上」「経営上のリスク管理」「従業員満足度の向上」~

一般社団法人 日本経済団体連合会は、経団連企業会員及び地方別経済団体、業種別全国団体会員企業209社の『「健康経営」への取り組み状況』についての事例集・アンケート調査結果を発表しました。 Ⅰ.実施概要1.目的経団連では、健康経営への取り組みは、従業員個人の生活の質の向上のみならず、企業活力を高めるう...

2015/11/11 関連キーワード:日本経済団体連合会 経団連 健康経営 定期健康診断 メンタルヘルス

ニュース

日本政策金融公庫、日本公庫総研レポート「中小企業の健康経営」を発行
~インタビュー調査をもとに、中小企業が健康経営に取り組むうえでの
ポイントや期待される効果を明らかに~

日本政策金融公庫総合研究所では、日本公庫総研レポート「中小企業の健康経営」を発行しました。 健康経営とは、従業員の心身の健康を企業競争力の源泉と捉え、企業として戦略的かつ積極的に従業員の健康増進に取り組むことであり、近年大企業を中心に採用が進んでいます。上場企業を対象にした「健康経営銘柄」の選定など...

2015/09/03 関連キーワード:日本政策金融公庫 中小企業 健康経営 企業競争力

健康経営記事

【産業医】
健康リスクを軽減する、職場のかかりつけ医
知られざる「健康経営」のキーパーソン

「産業医」の醍醐味・やりがい、適性、収入やその仕事に就く方法などについて、エピソードとともに紹介

2014/11/28 関連キーワード:産業医 適性 収入 やりがい ストレスチェック リスクマネジメント メンタルヘルス 長時間労働 健康経営