年間計画
活動方針
2025年は以下の活動方針に基づき、運営してまいります。
- オピニオンリーダーと直接対話し、新たな知見を獲得できる場を提供します。
- 企業人事が抱える課題を、会員同士が共有し、解決の場を見出せる場を提供します。
- 「HRカンファレンス」「HRアカデミー」と連動し、年間を通じ継続的にプログラムを提供いたします。
開催情報
人事限定 テーマ別分科会(2025年6月開催)
-
分科会 25-A 開催情報
-
テーマ <「HRコンソーシアム」分科会>
人事パーソンに求められる「利害調整」とは
――人事制度改革・人員配置などで起きる対立を乗り越える概要 人事パーソンは、人事制度の改革や人員配置など、組織の重要な意思決定に深く関わっています。どのような意思決定にも必ず誰かの利害が絡み、「対立」や「抵抗」が生じるものですが、人事パーソンにはどのような利害調整が求められるのでしょうか。本分科会では、日本で数少ない「社内政治」の専門家である昭和女子大学教授・木村琢磨氏が登壇。ケーススタディーをもとにしたディスカッションを交え、「利害調整」の視点や方法論を学び、深めていきます。 講師/ファシリテーター -
木村 琢磨氏(きむら・たくま)
昭和女子大学 教授■プロフィール- 木村 琢磨氏
- 昭和女子大学 教授
- (きむら・たくま)スタートアップ企業等での勤務を経て現職。経営学分野を中心に国際的学術誌で多数の論文を発表。2015年にInternational Journal of Management Reviewsに掲載された論文(A Review of Political Skill)は2014~2023年の社内政治研究における世界トップ10論文に選出されている(Scivalによる集計)。専門は組織行動論、組織アナリティクス。
開催日時 2025年6月6日(金)16:00~18:00 申込締切 2025年6月4日(水)18:00まで 対象 HRコンソーシアム会員 定員 20名程度
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※1社2名様まで。開催場所 株式会社HRビジョン 東京本社 セミナールーム
東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
<アクセス>東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線『青山一丁目駅』5番出口徒歩1分お申込み コンソーシアム会員の方はこちら
会員登録がまだの方はこちら
(「HRコンソーシアム」ご入会案内ページ) お申込みはこちら >
-
分科会 25-B 開催情報
-
テーマ <「HRコンソーシアム」オンライン 分科会>
従業員の自律を最大限に引き出す!
今、企業に求められる「学びのコミュニティ」概要 「研修の効果が続かない」「従業員の主体的な学びをどう促せばいいか分からない」――人材開発に関する難題に対して、新たな解決策を提供するのが「学びのコミュニティ(実践共同体)」です。本分科会では、「学びのコミュニティ(実践共同体)」を研究する関西学院大学の松本雄一氏を講師にお迎えして、人事担当者が従業員の自律的な学びを後押しし、組織全体の活性化につながる「学びのコミュニティ」の可能性について学び、議論します。 講師/ファシリテーター -
松本 雄一氏(まつもと・ゆういち)
関西学院大学商学部教授■プロフィール- 松本 雄一氏
- 関西学院大学商学部教授
- (まつもと・ゆういち)関西学院大学商学部教授。博士(経営学)。専門は経営組織論、人的資源管理論。主な研究テーマは実践共同体による人材育成、組織における技能形成。『実践共同体の学習』(白桃書房)『ベーシックテキスト 人材マネジメント論Lite』『ベーシックテキスト 人材開発論Lite』(同文舘出版)ほか、著書多数。近著に『学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ』(同文館出版)。
開催日時 2025年6月13日(金)16:00~18:00(オンライン開催) 申込締切 2025年6月11日(水)18:00まで 対象 HRコンソーシアム会員 定員 20名程度
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※1社2名様まで。開催場所 オンラインで実施 お申込み コンソーシアム会員の方はこちら
会員登録がまだの方はこちら
(「HRコンソーシアム」ご入会案内ページ) お申込みはこちら >
-
分科会 25-C 開催情報
-
テーマ <「HRコンソーシアム」分科会>
これまでの人事経験を踏まえて語り合う、
2030年に向けた人事キャリアの未来地図概要 今後の「人事」の仕事のあり方を、改めて深く考えてみませんか?
生成AIをはじめとするテクノロジーの進展や、法律・社会規範の変化により、人事の業務プロセスやミッションも変容していくことが予想されます。人事に求められる役割や専門性も多様化し、人事としてのキャリア選択肢も従来とは異なるルートが求められるかもしれません。
本分科会では、このような変化を踏まえながら、2030年を見据えた今後5年間に、どのような人事としてのキャリアルートが考えられるのかを、参加者同士の議論を通じて出し合います。
人事が事務職から企画職へと変わるなか、自分なりの答えと納得感を得て、今後のキャリアとネットワーク形成に役立ていただくことを目的としております。ぜひご参加ください。司会 日本の人事部「HRコンソーシアム」事務局 開催日時 2025年6月27日(金)18:00~20:00 申込締切 2025年6月25日(水)18:00まで 対象 HRコンソーシアム会員 定員 20名程度
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
※1社2名様まで。開催場所 株式会社HRビジョン 東京本社 セミナールーム
東京都港区南青山2-2-3 ヒューリック青山外苑東通ビル6階
<アクセス>東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線『青山一丁目駅』5番出口徒歩1分お申込み コンソーシアム会員の方はこちら
会員登録がまだの方はこちら
(「HRコンソーシアム」ご入会案内ページ) お申込みはこちら >
人事限定 全体交流会(2025年1月開催)
優良企業人事部の皆様がリアルの場で集います。
- 全体交流会
-
※本会は盛況のうちに終了いたしました。
多くの皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。講演テーマ いま人事パーソンに求められるリーダーシップとは 概要 「戦略人事」を実現するには、人事パーソンのリーダーシップが欠かせません。「経営に資する」人事を実現するため、人事パーソンにはどのような覚悟が求められるのでしょうか。また、どういう視点をもち、どのような心構えで社員に接していくべきなのでしょうか。登壇者が日々取り組まれている事例を基に、いま人事パーソンに求められているリーダーシップについて議論します。 開催日時 2025年1月28日(火)
第1部(セッション):14:30~16:30
第2部(懇親会):16:30~18:00
【お申込み方法】
本会は、以下の通りお申し込みを受け付けます。
・第1部(セッション)と第2部(懇親会)の両方に参加する
・第1部(セッション)のみ参加する
※第2部(懇親会)のみの参加はできません登壇者 -
田中 久美氏
株式会社ジャパネットホールディングス
人材開発・採用配置戦略部 ゼネラルマネジャー■プロフィール- 田中 久美氏
- 株株式会社ジャパネットホールディングス 人材開発・採用配置戦略部 ゼネラルマネジャー
- (たなか・ひさみ)2006年九州大学法学部卒業後、株式会社ジャパネットたかた入社。カスタマーサービス、経営戦略室を経て、2016年より採用・人材開発を担当。2018年より労務部門にて働き方改革・健康経営に取り組み、健康経営優良法人(ホワイト500)5年連続認定取得。2023年3月より現職。
-
清水 宏紀氏
合同会社DMM .com 人事部 副部長 兼 合同会社EXNOA(DMM GAMES)人事部 部長■プロフィール- 清水 宏紀氏
- 合同会社DMM .com 人事部 副部長 兼 合同会社EXNOA(DMM GAMES)人事部 部長
- (しみず・ひろき)人材ベンチャーにて中途紹介責任者、化学メーカー人事を経験。サイバーエージェントグループにて事業部人事として子会社の採用・人事全般に携わる。その後、ゲーム動画配信プラットフォーム事業の立上げに参画し、グループマネージャーとして多岐に渡るプロジェクトを担当。前職であるカインズではCHRO室長兼採用責任に従事。2024年6月から現職。
-
伊達 洋駆氏
株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役■プロフィール- 伊達 洋駆氏
- 株式会社ビジネスリサーチラボ 代表取締役
- (だて・ようく)神戸大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。2011年に株式会社ビジネスリサーチラボを創業。組織・人事領域において調査・コンサルティング事業を展開。研究知と実践知を活用した組織サーベイや人事データ分析を提供。近著に『イノベーションを生み出すチームの作り方』(すばる舎)など。
申込締切 2025年1月16日(木)23:59まで
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます
※2025年1月20日(月)までに、お申込みいただいた全ての方宛に、メールで抽選結果をご連絡いたします。対象 『日本の人事部』HRコンソーシアム会員、または優良企業人事部の皆さま 定員 100名程度
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます参加費用 無料 会場 ベルサール東京日本橋 4F
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー 4F
<アクセス>
・東京メトロ銀座線・東西線・都営浅草線「日本橋駅」B6出口 直結
・東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前駅」B6出口 徒歩3分
・JR各線「東京駅」八重洲北口 徒歩6分お申込み こちらのお申し込みは締め切りました



※2024年8月2日の全体交流会の様子